13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

沖縄市議会 2022-12-08 12月08日-02号

そして69ページ、教育費、10款6項4目学校給食費説明1.学校給食運営費、今回説明会資料の中でエネルギー価格食材等高騰により不足が見込まれる光熱水費及び燃料費等を増額補正計上するということで4,954万7,000円という補正ですが、これは第1、第2、第3調理場の3調理場に充当した形なのか。これに食材費は含まれているのか、確認させてください。 ○瑞慶山良一郎議長 こどものまち推進部長

宜野湾市議会 2022-12-06 12月06日-01号

16款2項2目民生費県補助金、2節児童福祉費説明欄4つ目の丸から6つ目の丸まで、保育所等光熱費負担軽減事業補助金の増でございますが、こちらは市内認可保育所認可外保育所放課後児童クラブについて、エネルギー価格高騰による各事業者負担を軽減するための県補助金補正増となってございます。 23ページをお願いいたします。17款2項1目の不動産売払収入でございます。

沖縄市議会 2022-12-06 12月06日-01号

15款2項2目民生費国庫補助金、1節社会福祉費国庫補助金説明2.障がい者施設等物価高騰対策事業新型コロナ感染症臨時交付金)2,245万円は、市内障がい者施設等におけるエネルギー価格、物価高騰等に係る負担軽減のための補助金を計上しております。新型コロナ感染症臨時交付金につきましては13事業、4億17万7,000円を計上しているところでございます。 次に10、11ページをお願いいたします。

名護市議会 2022-09-28 10月05日-04号

現在、世界的な穀物需要増加エネルギー価格上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略等影響により化学肥料原料国際価格上昇し、肥料価格高騰しております。そのような中、国においては海外原料に依存している化学肥料低減堆肥等国内資源活用等の取組を行う農業者に対し、肥料コスト上昇分の70%を支援する事業が実施されます。

東村議会 2022-09-14 09月14日-01号

1点目の質問について、肥料価格の値上げの原因は世界的な穀物需要増加エネルギー価格上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略や急速な円安等影響により、化学肥料原料国際価格が大幅に上昇した結果、国内肥料価格も急騰しており、しばらく続くものと認識をしております。 今後の方策については、国の肥料価格高騰対策事業を活用して、農家の支援を図りたいと考えております。 

沖縄市議会 2021-12-23 12月23日-09号

その中でエネルギー価格高騰への対応策が示され、最近のガソリン、灯油、軽油、重油、LPG価格等高騰を踏まえ、関係業界やお困りの方への支援を実施するとなっております。今後、本市におきましても、様々な支援策公衆浴場を含む事業者まで行き届くよう、これから具体的に示される内容を注視するとともに、引き続き事業者支援してまいりたいと考えております。 ○小浜守勝議長 池原秀明議員

沖縄市議会 2021-12-22 12月22日-08号

次に、⑤をちょっと質問したかったのですが、時期尚早ということもありまして、沖縄市内農水業者が、このようなエネルギー価格高騰による政府の方針の詳細が見えてきたタイミングで、沖縄市として推進支援していただけたらと思いますので⑤は割愛いたします。 続きまして質問の要旨(2)、こちらは参考資料の右側の部分になります。「ウィズコロナ」下での社会経済活動の再開と次なる危機への備えについてであります。 

うるま市議会 2013-06-28 06月28日-10号

それでは再生可能エネルギー価格買い取り制度を活用した公共施設の屋根の貸し出し、民間による太陽光発電システム設置推進すれば、市の財政負担なしで、収入対策温暖化対策環境負荷低減地域経済活性化、災害時における公共施設機能強化など、多くの効果があると思います。そこで質問いたしますが、この手法を活用した設置推進の考えがあるかどうか、お伺いいたします。 ○議長西野一男) 市民部長

石垣市議会 2013-03-13 03月13日-03号

デフレ脱却とは、市場の物の価値、物価上昇することであり、既に円安が進行していることからエネルギー価格上昇鉄鋼製品各種輸入建築資材高騰しております。このことから、当初予算編成時の工事予定価格で新年度入札を執行すれば入札不調となることが予測されますが、現在石垣市が発注する公共工事において、事業予算づくり査定積算価格の根拠はどのように設定をしているのか、ご答弁をお願いいたします。 

那覇市議会 2008-12-11 平成 20年(2008年)12月定例会−12月11日-05号

その後の原油などのエネルギー価格や、原材料価格高騰は、中小企業、自営業の経営を圧迫し、景気が停滞する。これに伴い、不景気というマグマがあの頃から既に日本列島の底辺に溜まり始めていたのではないかと思うのであります。  そして現在、麻生政権下で米国を震源とする金融危機株価暴落、未曾有の世界経済危機という大きな津波となって、我が国をはじめ各国に押し寄せております。  

西原町議会 2008-06-18 06月18日-04号

エネルギー価格の変動につきましては60%という関心が高いこともあり、新エネルギー導入の意向に対しても太陽光発電システム及び太陽熱利用システム温水器ソーラーシステム等で既に設置をしている。現在検討中、将来設置をしてみたいという方々が合わせて30%の導入に前向きに設置、検討されていることを踏まえまして、今後の町内、新エネルギーの展開はまたは方法はということをお尋ねします。 

  • 1